恋愛テク PR

彼氏にドキドキしない理由とは?その心理や対処法について詳しく解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

彼氏と付き合い始めはドキドキして幸せだったのに、最近はドキドキしなくなった…そんな女性も少なくありません。

彼にドキドキしないと、気持ちが冷めたのかな?とこのまま関係を続けていいのか不安になりますよね。

彼氏にドキドキしなくなる理由や原因はカップルによって異なり、彼氏彼女それぞれに原因があるケースも、2人の問題であるケースもあるようです。

そんな今回の記事では

  • 彼氏にドキドキしなくなる理由、心理
  • 彼氏にドキドキしなくなった時に考えること
  • 彼氏にドキドキしなくなることのメリット
  • 彼氏にドキドキしなくなることのデメリット
  • 彼氏にドキドキしなくなった時の対処法

について解説していきます。

ときめきがある恋愛は楽しいですが、彼氏にドキドキしないのは悪いことばかりではありません。

ドキドキがなくても、安心感や居心地いいと感じる女性も多いようです。

彼氏への気持ちが落ち着いてドキドキしないことに悩んでいる女性は、ぜひ本記事を参考にして自然体で落ち着く恋愛の居心地の良さを確認してみてください!

目次
  1. 彼氏にドキドキしなくなる理由とは?心理を解説
    1. 彼氏と長く付き合っているとマンネリ化する
    2. 最初は新鮮だった彼との同棲生活も日常になる
    3. 自然体で一緒にいられて疲れない
    4. 彼と一緒にいて落ち着く
    5. 付き合った最初からドキドキしないからこれが普通
  2. 彼氏にドキドキしない時に考えること
    1. 最初は手を繋ぐだけでもドキドキしていた
    2. ドキドキしなくても彼氏のことはまだ好きなのか
    3. 本当に彼氏と将来を考えられるか、別れるべきか
    4. 誰でも付き合い始めの熱量を持ったままではいられない
  3. 彼氏にドキドキしなくなることのメリット
    1. 感情の上下がないからずっと一緒にいやすい
    2. その相手と一緒にいて心が安定するなら結婚に向いている
    3. 居心地いいままずっと一緒にいられる
    4. 幸せホルモンのセロトニンが分泌されて安心感で満たされる
  4. 彼氏にドキドキしなくなることのデメリット
    1. デートをしてもときめかないから物足りなく感じる
    2. 刺激を求めて他の異性が気になり始める
    3. 彼氏のために努力しようと思わなくなる
    4. 彼氏と正反対のタイプのクズ男に興味が出てくる
    5. 彼のことが本当に好きか分からないと思ってしまう
  5. 彼氏にドキドキしなくなったときの対処法
    1. 少しの間距離を置いて、再会の喜びを感じる
    2. いつもとは違うデートプランを考えてみる
    3. お互いに全然趣味じゃないこともやってみる
    4. 服装や髪型のイメージチェンジをする
    5. ドキドキしなくなったならはっきり言ってみる
    6. 恋愛した後、結婚できるかまで話し合う
  6. 彼氏にドキドキしない理由とは?その心理や対処法について詳しく解説のまとめ

彼氏にドキドキしなくなる理由とは?心理を解説

彼氏のことは好きでも、付き合って半年ほどでだんだんドキドキしなくなる女性が多いです。
仲は悪くないのになぜドキドキしないのか不安になりますよね。
ここからは、彼氏にドキドキしなくなる理由や心理について見ていきましょう。

カップルズ

彼氏と長く付き合っているとマンネリ化する

一緒にいることが当たり前になりすぎて、関係がマンネリ化してドキドキしない可能性もあります。
キスやスキンシップもドキドキしないこともあるため、ときめきが少なくなって不安になるでしょう。
デートがワンパターンになってくるとマンネリ化しやすく、ドキドキする機会がなくなってしまいます。

最初は新鮮だった彼との同棲生活も日常になる

彼との同棲生活が長くなると、最初は新鮮でも恋人が一緒にいることが日常になり、ドキドキを感じなくなってきます。
料理や掃除など家事を一緒に協力していくようになり、カップルよりも家族という関係になりやすいです。
信頼して気を許しあうような関係になって、身だしなみや恥じらいがなくなるとドキドキしなくなることが多くなります。

自然体で一緒にいられて疲れない

交際に慣れてきて2人で一緒にいる時間が居心地のいい時間に変化し、緊張する関係から自然体で疲れない関係に変化したとも考えられます。
一緒にいることが当たり前になってくると、ドキドキやときめきよりも安心感を得るようになるようです。

彼と一緒にいて落ち着く

一緒にいて落ち着く彼は気を遣わなくて楽ですし安心感がありますが、2人きりでもドキドキしません。
素の自分を出しやすくリラックスすることができ自然体でいられます。
一緒にいてドキドキしない男性とは心穏やかな気持ちで付き合えます。

カップルズ

付き合った最初からドキドキしないからこれが普通

もともと友達だった場合など、最初からドキドキしない関係の時は、付き合ってもドキドキしないのが普通です。
また、タイプじゃない男性からアプローチをされてなんとなく付き合い始めた場合も、ドキドキしにくくなるようです。
ドキドキしなくても居心地の良さがあり、付き合ってることにきちんと魅力を感じています。

彼氏にドキドキしない時に考えること

彼氏にドキドキしなくなった時は、このまま交際を続けていいのか悩みますよね。
続いては、彼氏にドキドキしなくなった時に女性が考えることについて見ていきましょう。

最初は手を繋ぐだけでもドキドキしていた

付き合い始めは手を繋ぐだけでもドキドキしていたのに、何度も経験するとお互い慣れてしまうものです。
2人で一緒にいることが当たり前になってきて、新鮮な気持ちが薄れてドキドキしないようになります。

ドキドキしなくても彼氏のことはまだ好きなのか

恋愛=ドキドキするものと考えている人は、ドキドキしない恋が現れた場合、彼氏のことがまだ好きか分からないと悩んでしまうことがあります。
単にドキドキしないだけで、安心感や安らぎを感じるようであれば、それも一つの恋愛の形なのかもしれません。

本当に彼氏と将来を考えられるか、別れるべきか

彼氏と長い間一緒にいると、家族のような関係になりドキドキしなくなると、将来結婚を考えるのか、別れるべきか悩む女性もいるようです。
この先結婚して一緒にいたいと考えるようであれば、ドキドキしない彼氏の方が向いている可能性もあります。

誰でも付き合い始めの熱量を持ったままではいられない

長く一緒にいればドキドキしなくなるのは当たり前のことで、2人の間に信頼関係が芽生えたという証拠だと考える女性もいます。
誰でも付き合い初めの熱量を持ったままではいられないので、ドキドキしなくなっても心配することはありません。

彼氏にドキドキしなくなることのメリット

一緒にいてもドキドキしない彼氏と付き合うことや結婚には、様々なメリットや魅力があるようです。
ここからは、彼氏にドキドキしないことのメリットについて解説していきます。

感情の上下がないからずっと一緒にいやすい

ドキドキしない恋は疲れることが少ないため、感情の上下がなくいつも心穏やかでいられます。
お互いに安定した関係であることから、ずっと一緒にいやすくなるようです。

その相手と一緒にいて心が安定するなら結婚に向いている

その人と一緒にいて心が安定するようなら、ドキドキしない彼でも結婚相手に向いていると言えます。
ドキドキしない相手は、価値観・波長が合うため信頼関係ができやすく、安定した結婚生活を過ごせます。

居心地いいままずっと一緒にいられる

ときめかない彼氏とは、素の自分をさらけ出せるため、居心地の良いままずっと一緒にいることができます
刺激は少なくても、居心地いいと感じることが多くなるでしょう。

幸せホルモンのセロトニンが分泌されて安心感で満たされる

付き合い始めはドキドキするホルモンが分泌され、気分が高まりドキドキする気持ちを生み出しますが、少しずつ減少していきます。
長く恋人と一緒にいると、セロトニンという幸せホルモンが分泌され、ドキドキするよりも安心感で満たされるようになるようです。

彼氏にドキドキしなくなることのデメリット

一方、彼氏にドキドキしなくなるデメリットもいくつかあるようです。
続いては、彼氏にドキドキしなくなることのデメリットについて解説していきます。

デートをしてもときめかないから物足りなく感じる

いつも彼氏と一緒にいるようになると、デートが新鮮ではなくなりドキドキする機会が減っていきます。
デートしてもときめかないので、倦怠期のように物足りなく感じる女性も多いようです。

刺激を求めて他の異性が気になり始める

彼氏にときめかなくなってしまうと、恋愛の醍醐味でああるドキドキや刺激を感じられません。
20代の恋愛に刺激を求める女性は、今の彼氏では物足りなくなってしまい、他の異性が気になり新しい恋愛を求めてしまうのです。

彼氏のために努力しようと思わなくなる

ありのままの自分を認めてもらえるドキドキしない恋愛では、身だしなみへの意識が少し薄れるようになります。
そのため、服装やメイクなど彼氏のために努力しようと思わなくなってしまうので、より関係がマンネリ化しやすくなります。

彼氏と正反対のタイプのクズ男に興味が出てくる

刺激のない恋愛に退屈してしまうと、もっと刺激的な熱い恋愛を求めるようになります。
そのため、彼氏と正反対のあなたを振り回して翻弄するタイプのクズ男に興味が出てくる女性もいるようです。

彼のことが本当に好きか分からないと思ってしまう

彼氏にドキドキしない状況では、一緒にいても退屈に感じてしまい、お互いの気持ちが冷めてしまうこともあります。
そうすると、彼のことが本当に自分は好きなのか?このまま付き合って良いのか?悩んでしまいます。

彼氏にドキドキしなくなったときの対処法

ドキドキしない落ち着く恋愛の良さはあっても、たまにはドキドキした感情を楽しみたいですよね。
ここからは、彼氏にドキドキしなくなった時の対処法について見ていきましょう。

少しの間距離を置いて、再会の喜びを感じる

いつもと一緒にいることが当たり前になりすぎてドキドキしなくなってしまったのなら、少し距離を置いてみるのも一つの手です。
連絡を控えてみる、デートの回数を減らしてみるなどして少し距離を取ってみましょう。
彼氏の大切さを再確認できますし、久しぶりに再会した時にときめきを感じることができるかもしれません。

いつもとは違うデートプランを考えてみる

デートプランがワンパターンなどマンネリ化している場合は、いつもと違うデートプランを考えてみましょう。
少し遠くに旅行してみたり、新しい趣味に一緒にチャレンジしてみるなど、デートプランを変えてみれば新鮮な気持ちで彼と付き合い続けることができるかもしれません。

お互いに全然趣味じゃないこともやってみる

2人でお互い全然趣味じゃない新しいことを始めてみるのもオススメです!
一緒にスポーツをしてみたり、料理を楽しんでみたりと今までと違うことにチャレンジしてみれば、新鮮な気分になります。
新しいことにチャレンジするドキドキにプラスして、恋愛のドキドキも取り戻せるはずです。

服装や髪型のイメージチェンジをする

服装や髪型のイメージチェンジをして、あなたが変われば彼氏も変わるはずですよ。
まずは、彼氏好みの見た目になって、あなたが彼氏に新鮮さやドキドキを提供してみてください。
これまでとは違った服装や髪型にしてみることで、新鮮な気持ちがつきあうことができるかもしれません。

ドキドキしなくなったならはっきり言ってみる

彼の振る舞いなど気になる部分があって、ドキドキしなくなったのであれば、はっきりとそのことを正直に伝えてみてもいいかもしれません。
ドキドキしないという問題を共有して、解決策を一緒に考えてみましょう。
彼がその原因を改善してくれるようであれば、もう一度付き合いたてのドキドキする気持ちを思い出せるはずです。

恋愛した後、結婚できるかまで話し合う

ドキドキしないことに気づいても、安心して一緒にいられるようであれば、結婚できるかどうかまで話し合うこともおすすめです。
将来2人がどうなりたいか想像することで、気持ちを高めあうことができます。
未来のお互いの姿を話し合い共有することが新しい刺激に繋がるはずです。

彼氏にドキドキしない理由とは?その心理や対処法について詳しく解説のまとめ

彼氏にドキドキしない理由や心理について見てきましたが、いかがでしたでしょうか?

この記事のポイントは

  • 彼氏にドキドキしなくなるのは、長く付き合ってマンネリ化する、同棲生活が日常になる、彼と自然体で一緒にいて落ち着いて疲れない、元々友達だったり最初からドキドキしないのが普通などの理由がある
  • 彼氏にドキドキしなくなると、手を繋ぐだけでもドキドキしていたのに不安、まだ彼氏が好きなのか、別れるべきか、これは誰でもあることでしょうがないなどど考える
  • 彼氏にドキドキしなくなるメリットは、居心地いいままずっと一緒にいやすい、心が安定するなら結婚相手向き、幸せホルモンセロトニンが分泌されるなどがある
  • 彼氏にドキドキしなくなるデメリットは、デートが物足りなく感じる、20代の女性は正反対の他の異性やクズ男が気になり始める、彼のことが本当に好きか分からないなどがある
  • 彼氏にドキドキしなくなった時は、少しの間距離を置いてみる、新しいことやいつもと違うデートをしてみる、服装や髪型など見た目のイメージチェンジをする、結婚について話し合うなどの対処法が必要

という点です。

付き合う期間が長くなって、2人の関係が深くなるほどドキドキしなくなるのは当然のことで、誰と付き合っても同じことです。

彼氏にドキドキしないことは、自然体で居心地良く過ごせたり、信頼感や安心感を得られたりとメリットも多くあります。

また将来結婚を考えるようなカップルは、恋人にドキドキしないことも多く、関係がより密に進展した証拠でもあるようです。

付き合いたてのドキドキ感を取り戻したいならば、彼と気持ちを共有して2人で前向きに考えて話し合うことが必要です!

最後までお読みいただきありがとうございました。
Cheekメディアにはこの他にも多くの記事がございます。ぜひ、ご覧ください。

PR

この記事には商品PRが含まれています